POP専用に設計・開発されたソフトです
手書きのPOPに勝るソフトは難しいといえます。
何より味がある、これは書く人の思い入れもあると思います。その商品を売るための心意気まで伝わって来るものもあるからです。ある時スーパーで見かけたブロッコリーのPOPですが「地物です、茎まで食べられます」というキャッチコピーが書かれていて関心したものです。その時はまだ全店にPOPが配備されていませんでしたから、売り場の担当の人が手書きで作っていたのです。
DOS版の時代からキャッチコピーは重要、あると無いでは売り上げが三割違うと言われていました。それを試したスーパーのPOP担当者がいました。「売り上げを見たらやっぱり三割違うんです、だからできるだけ記入するようにしています。」、嬉しいですよね。
POPのソフトはカタログとサンプルだけを見ると同じように見えますが、歴史的背景と機能には格段の差があるのです。大手量販店が専用のシステムを採用するにはそれなりの理由があるからです。
一般的なお絵かきソフト | POPの達人 |
---|---|
名刺やCDラベル印刷ソフトや棚ラベル印刷ソフトから発展したPOPのソフト | POP専用ソフトから進化したソフト |
同じデータあるいは異なるデータを同じレイアウトに印刷する仕組みが多い | 同じデータ形式でもデータごとに異なるレイアウトに自動印刷する仕組み。同じ商品のPOPをB4、B7に一枚ずつ印刷するというようなこともできる。 |
名刺印刷ソフトやラベル印刷から発展したPOPのソフトでは出力項目が一定の場合に有効です。 |
POPの達人では上の例の販売期間の文字数でバックの図形との組み合わせで印刷を変えることができます。 販売限定のお一人様2本限りの文字があった時だけ爆弾と一緒印刷できます。同じデータで同じレイアウトでもより手書きに近い表現ができるのがPOP専用ソフトの違いです。 |
消費者の選択を後押しする商品名の工夫!
品ぞろえが豊富だと買い物客の心をくすぐるといえますが、今度はどれにしようか迷うことになります。そこで一押しのキャッチコピーや一目で違いが判る表示をしたいわけですが、限られたPOPのスペースをどう扱うかが問題になります。
目指したのは手書きPOPの表現
POPはできるだけわかりやすいことが要求されます。なぜなら消費者は一瞬で購入の判断をするからです。
その判断要素は
- 産地やメーカー
- 容量
- 価格
これらが一瞬で見るためには用紙の中心にまとまってあることが重要になります
従来の標準的なレイアウト事例
一見中央に情報がそろっているように見えますが、商品名が短いケースでは産地や規格の位置が離れてしまいます。
そこで産地名や商品名規格を一つの文字枠に流し込み、項目によって文字の大きさや色を変える機能を開発しました。
商品マスターにはそれぞれの項目として登録しておき、POPデータを生成する時にだけ合成する手法です。
このメリットは予想される消費税アップの時に容量を減らすなどの規格変更があるからです。もし一緒にしていれば商品マスタの変更作業が大変なことになります。
POPの商品マスタと実際のPOPデータの関係
POPのデザイン上メーカー名、品名、規格を合成するのはその時だけで、商品マスタ自体は変更しない。もし上のように商品名を変更する仕組みなら、商品の規格が変更された場合、自動的に書き換えることができなくなるからです。
左のPOPの事例ですが、広告の品は合成品名で、下の厳選の品は通常のデータを配置しているものです。文字が多いので違いが判り難いかもしれませんが、視線の動きが少なくて済むだけでなく、メーカー名の文字枠がない分、大きく表示できるのが合成文字の特徴です。
より効果的なPOPの作成が求められている。
POPのソフトはいろんなものがあります。DOS版の時代は専門のソフトメーカーの製品しかなかったし、専用のプリンタのため価格も高かった。それがWindowsの時代になり一気に描画系のソフトが出回るようになりました。しかしそれは年賀状のソフトやラベルメーカーのラベル印刷用のソフトから発展したものが多く、POPのあるべき機能を取り入れるというのではなく単に文字とイラストや画像を使ったポスター的な仕組みと言える。
本来のPOPは単なる価格表示だけでなく、商品の特徴を訴え、諸費者の購買意欲を高める必要がある。それをどこまでやるかとなると人間の知恵と表現力が不可欠と言える。その人の知恵をいかに表現できるかが重要なのだといえます。そのためPOPのコンサルタントや指導者が多く存在した。しかし現在はちょっとした絵心があればだれでも簡単なソフトを使って作れる時代になっています。つまりPOPを書くフェルトペンがマウスとキーボードマウスに変わっただけの事といえる。
日々変わる特売などのPOPの作成には効率が求められている
確かに初期のPOPシステムは文字を入力して印刷するだけのものだった。つまり毎回特売や新商品のプライスカードをすべて入力することに誰も疑問を持たなかった。またそれが当たり前という感覚があったことも事実です。しかしある時一人のお客様の言葉がこの単純な作業から解放することになったのです。
ある時スーパーの社長さんがこういう風に言ったのです。
「サンマはサンマだ、鮭にはならない。なのに毎回入力するのはおかしい、変わるのは値段だけだ」
※名前が変わるケースは「出世魚」
ブリは成魚の呼び名ですが、途中のお大きさで名前が変わる「出世魚」として知られています。
ワカシ・ワカナゴ → イナダ → ワラサ → ブリ
これ以外にも名前が変わる魚がいます。
すずき、サワラ、ボラ、クロマグロ、コノシロ
コノシロはちょっと判り難いですが、寿司屋さんのこはだです。
ジャコ・シンコ → コハダ → コノシロ
確かにその通りです、データを表計算のソフトで作ってPOPのソフトに渡して自動印刷できないものだろうかと考えたのです。それが25年くらい前の話です。当時のコンピュータ業界というのはIBMに代表される汎用機やオフコンと呼ばれるコンピュータと、パソコンに開発者が分かれていました。双方とも異なる文化、異なるOSで言語もデータ形式も異なりますからデータ連携も大変でした。
前者は固定長形式が当たり前、後者は可変長(CSV形式)などいろいろな形式があったのです。当時私共も早くからパソコンがこれから主流とみてネットワークもNetwareを採用していましたが開発言語はCOBOLでしたから扱えるデータ形式は相変わらず固定長です。パソコンのソフトを作る技術者との連携にCSV形式を採用することでやっと意思疎通ができるようになりました。
表計算のソフトでデータを作るのは最もコストが安かったからです。
キャッチコピーは誰が考えるのか | 消費者は価格だけで買っているわけではない |
---|---|
一般的にはPOPの担当者がカタログや商品を見てキッャチコピーを考えます。ある家電店での話で「大きく書いてある説明が特徴とは言えない」というのである。どこの製品も同じような機能なので、意外に小さく書いている説明が重要ということがあるのだそうです。確かに売り場に行くと商品の種類が豊富なので違いが判り難いケースがあります。近くに聞ける人がいればよいのですが、セルフサービスが当たり前の売り場には聞きたくても、聞く相手がいないのが普通です。こういう時に商品説明やキャッチコピーがあるのは助かりますね。 |
ある時アイロンを買いに行ったのですが、 今月のお買い得品 5,800円 さてどちらにしようかと迷ってしまった。結局安いお買い得品を買ったのだがやっぱり不満。我慢して使ったが数年後に買い替えることになった。売る側は何を考えて品揃えしているのかということ。価格ならこちら、こういう機能があるのはこの商品という説明があれば消費者は納得して高くても納得するものを購入すると思われます。第一安易に捨てることに日本人はアレルギーというか、罪悪感を抱いているからです。 |
昔はPOPを作る部署というのは事務所の隅にあったものです。単純作業のセクションという評価なのでしょうが、現在は商品を売るための重要な役割を持つようになっています。
仕入れる商品がどういうもので、商品群の中でどう位置付けでどう売るのかの情報共有が必要になり、商品部と隣り合わせの位置が用意されるようになったのです。
更に販促の手法やPOPの効果をシステム部門から提供されるようになり、三者が常に連携することが求められています。もはや単独では成り立たない時代と言えます。
商品部と販促部門が検証する
表計算のソフト連携で大幅な省力化が実現、シェアもそれなりに
表計算のソフトで特売データを作るという仕組みが評価され、東北での市場開拓は一気に進みました。しかし特売企画書を作りそのデータをPOPのソフトにわたすだけではまだ不十分ということがあるときに遭遇する事態になりました。
初めのころはPOP専門担当者がいる企業の導入が多かったのですが、徐々に小規模なチェーン店にも普及が始まっていきます。そうなるとどこでもPOPを作るのは現場の担当者が兼務することが当たり前の世界、今度はどんな問題があるかというといちいち特売のデータを作るのも大変というユーザー層です。商品部の責任者はPOPのシステムを入れたいと思うが誰がやるのかということになってしまう。POSの売価設定をするだけでも大変というお客様との出会いがあり、担当者は「そんな時間はありません」とつれない回答、そこで商品部の部長さんが「POSの売価設定が大変だろうからその設定作業を改善し、ついでにPOPのデータが作れて印刷されたらどぉ?」と話したら、「それなら話を聞きます」ということで導入につながったことがあります。
この商談の特徴はPOSの売価設定作業が当時は何種類かあり、このケースではPOSの機械で商品登録や売価設定をする手法のため、パソコンで作業するのに比べ文字入力も大変だったことです。このためパソコンで商品登録や売価設定をするという考え方が画期的なことだったのです。逆に我々はPOSの仕組みと問題点に気が付くことになります。もちろんPOS側とのデータ連携が必要なのでPOSのメーカーと交渉して実現ということになりました。この時に商品部長さんがPOSにデータを渡せるということはPOSの売り上げデータをもらうこともできるのかという質問になりました。なぜ売り上げデータが必要なのかとこちらは思うわけですね、当然入手していて分析もしていると思っているからなのです。しかし実態はそうではなかったのです。POSは入れているが、あくまで省力化が最優先事項であり、分析までは投資できていなかったということです。
POPのシステムからPOSデータ分析への発展に
この話からPOSのデータ分析システムへの参入につながっていきます。最初はソフトレスの商品販売から始まったPOPシステムから商品売り上げ分析のシステム開発と本来のソフト会社としての業務拡大につながっていったのです。それにしてもPOPは単なるお絵かきや文字入力型から大きく変化していくことになります。そしてPOPの商談は販促部門から情報システム部門へとシフトしていきます。このころから他社のPOP販売会社と大きく戦略も運用を含めた提案の転換となっています。
POPに関しても単なるプライスカードの作成から売るためのPOPの内容をどうすべきかに移り、キャッチコピーのデータベース化やより手書きに近いPOPのレイアウト機能の強化に進みます。そして時代はDOS版からWindowsの時代にシフトしていきます。この時DOS版の開発者に変化が出ました、新しいOSでの開発に出遅れる人が出てきたのです。現場も大変な混乱となります。一部にはPOPの業界から撤退する企業も出てきた時です。この時に仕入れ方式から独自開発によるオリジナル製品への転換となりました。それがPOPの達人であり、現在のWeb版へつながり、2016年にWindows10への対応版の開発になりました。開発が遅くなった背景にはあまりにころころ変わるマイクロソフトのOSのアップグレードでした。どの段階で着手すべきかという経営判断がありました。
より売るためのPOPシステムへの発展へ
システム連携で大きく他社との差別化ができていますから、今度はより手書きに近い表現を実現するソフトの開発に集中しました。ずいぶん前に「電子棚札」ができました、その当時もうPOPは終焉の時代かと思ったものですが、一向に無くならないしむしろ印刷枚数は増加傾向にありました。結局価格だけの表示システムやプライスカードでは消費者の購買心理を刺激できないということなのだと思います。これから少子化が進みますます人の確保が難しくなる時代、まして売れるPOPを作る人材の養成も大変です。表現力のレイアウト機能と説得力のあるレイアウト事例の提供がさらなる差別化になると考えています。
中国でPOPのソフトは売れるか?
2010年の大連のスーパー
中国でPOPのソフトを売りたいと思ったが、2010年頃の大連の売り場はPOPの必要性を感じない状態でした。
2018年にはさすがに変化している
大連のスーパーで果物を買いました。下がその時の写真、POPもようやく説明文をつけ始めました。
もっともPOPのソフトを売りたいが、中国はコネ社会だからトップに人脈がなければ売れませんね。だから賄賂が横行する。
それでも商品説明は固定で、価格だけを変える仕組みです。
新POPの達人の新機能一覧
1.最新のWindowsに対応
- ・Window7以降の動作をサポート
- ・32Bit/64Bit双方で実行可能
- ・現行最新OSであるWindows10に対応予定
※32Bitアプリケーションとして実行されます。
MicrosoftのOSに振り回されて開発の決定が遅れていましたが、どうやら今回のWindows10のサポートが長く続くことが報道でも明らかになり、今回新OSへの対応を決定しました。
2.OpenTypeフォントに対応
Windows以外でも使用可能な形式であるOpenTypeフォントに対応します。
OpenTypeフォントとは、
・マイクロソフトとアドビシステムズが共同で設計し、アップルコンピュータがそれに賛同し開発したフォントの標準規格。Unicodeに対応しており、多言語フォントの出力が可能となります。
インバウンド対応のPOPや案内板の制作ができることは非常に効果があります。
(翻訳は別ですが)
サービスカウンターにレストランのメニューのように色々なイラストとQRコードを印刷したPOPを用意し、外国人の質問にどれかを示させて目的のQRコードを読み取っててタブレットの画面に説明文を表示させるという手法です。
3.使用可能な画像形式を追加
イメージファイル参照時に使用出来る画像形式が追加になります。
既存仕様 | 新バージョン |
---|---|
|
|
従来は画像処理ソフトで作成した画像はBMP形式式でPOPのレイアウトに張り付けた時、表示が見にくいということがありましたが、今回から大きさも等倍で確認できるようになり、デザインの確認や校正作業が大幅に楽になります。
4.Excelデータ連携を大幅に強化しました
バイヤーさんがエクセルで作成した特売企画署のデータをPOPデータに取り込むには、一旦CSV形式に保存する必要がありましたが、今回からはエクセルのデータをそのままPOP用のデータとして取り込む仕組みにしました。このことでホスト連携だけでなく、緊急の企画書のデータなどを簡単にPOP用に渡すことができ、作成者やPOP担当者の作業を大幅に削減できるようになりました。
5.QRコード出力機能を実装
専用のQRコード作成画面が追加され、その中で出力対象となるテキストを編集します。
QRコードの規格に準拠した形式で出力されます。
固定の出力以外に、データからの流し込み出力も可能となります。レイアウト上にQRコードの項目を配置し、対象項目をデータと関連付ける事で出力する事が出来ます。
6.文字装飾の充実化
従来の設定
従来の文字間設定の他に、文字色・影・フチ取り設定が可能 色設定は、単色・透明・グラデーション・パターンから選択が可能で、グラデーションは詳細な設定が可能となります。
新仕様の設定画面
各項目の回転機能
バーコードや流し込み枠だけでなく、図形も任意に回転が可能です。
各項目のプロパティ画面で任意角度を指定できます。
配置されている項目の一覧表示
レイアウト上に配置されている全ての項目が一覧表示されます。チェックの付いている項目が出力対象となり、チェックを外すだけで対象外とすることも可能です。
(一覧上の項目をドラッグする事で入れ替えが可能)
項目のプロパティ画面を一覧から開く事が可能です。
強化された画像装飾機能
加工画像のサイズを継承
画像処理のソフトで設定したイメージのサイズで貼り付けができます。
従来のOLE貼り付けから表枠機能を実装
表罫線の作成
メニューバーの挿入メニュー内の表罫線またはツールバーのボタンから表罫線作成ウィンドウを開いて作成します。(最大64×64)
POPの書体について考える
POPの書体は各社こだわりがあり、企業やグループによっては独自の書体を作るケースもあるくらいです。POPのコンサルタントが作った書体も色々あります。昔からPOPの本がありそれを参考に手書きしていました。普通のマジックペンでは書きにくいのでフェルトペンをコンサルタントの先生とペンのメーカーが開発したものです。このペンで書くということからPOPのプリンタにインクペンを使うシステムもあったくらいです。 ある時書体をどれにするかということでそこの社長さんと議論になるわけです。どちらもそれなりの理由があるので、社員の方にどれがいいかという判断をしたところ、POPの書体が選ばれなかった。その時の社長さんはちっょと残念そうでしたね。自分はこの書体でPOPを書いてきたんだという自負があったと思うのです。しかし大事なことは読みやすいことだと思うのです。日本の書体は豊富ですが、基本は明朝体、角ゴシックに丸ゴシックです。学校で教わる基本ですね。一時は女子高生が書く丸文字なんていうのもはやりましたが、そういうものはいつの間にかなくなっていきます。理由は時代の変化でしょう。いつの時代も変わらないのが基本の三書体だと思います。色遣いについて
昔は黒と赤のペンで書いていたのですが、現在はフルカラーのプリンタが普通に使われています。 しかし色を使いすぎると何がポイントなのかがボケてしまいます。基本的には価格を赤にして、他は黒というのが見やすいと言えます。但し「お一人様制限」や販売期間は一緒に印字するイラストと組み合わせて目立出せる工夫が必要です。 B4やB5のような大きさなら何色か使っても識別できますが、小さいサイズのものはカラーの認識率が低くなるので、コスト的にも意味がないと言えます。サイズによって出力するプリンタを変えることも良いでしょう。小さいサイズは二色プリンタに限定するというような運用です。イラストの扱い
最近イラストを使う事例が増えています。これはオフィスソフトに添付されるイラストや有料で販売されているものを利用する手法です。 POPの表現力を高める上で効果はあるでしょう。但しサンマのPOPにサンマのイラストを使うのは意味がありません。なぜなら現物の方がきれいだからです。それくらいなら関連購買を進める上でレモンのイラストや料理の写真を使う方が効果的と言えます。 スーパーの場合売り場は入り口から野菜や果物があって、それから魚、肉コーナーというようにレイアウトされているのが一般的です。理由は売り場に季節感を出すためです。旬の素材提案ですね。例えばサンマの季節で特売になっていたとしましょう。 サンマの料理にはカボスやレモン、最低大根は必要でしょう。だったら大根のPOPに「今日はサンマが安いです」のキャッチコピーを入れたPOPを張っておけば消費者は大根を買う可能性が高くなります。野菜コーナーで買い物をし、サンマの特売を見て大根を買う為に野菜コーナーに戻るのは面倒です。下手をするとせっかくのサンマも買わないで帰ってしまうかも知れないのです。 こうしたことは売り場の連係プレーが重要な一例です。POPの用紙の情報
昔はサイズ別に特売の品やお買い得品などのタイトルを事前に印刷しミシン線入りの用紙を用意していて商品情報だけを印刷するのが一般的でした。 トナー代を節約する意味もありましたが、在庫管理が大変です。過剰発注してデザインが変わると捨てるロスが発生するからです。現在は白紙にミシン線を入れてタイトルごと印刷するようになっています。 最近はマイクロミシン線といったものをB4版に施した用紙が販売されています。この用紙を使えばいろいろなサイズを面付けしてもサイズごとに手で千切ることができ、色々なサイズの用紙を用意しなくても済む効果があります。マイクロミシン線は非常に目立ちにくいので線の上に文字が印刷されても切れ目が見えないのが特徴です。 お客様に案内はしていますが、一枚当たりのコストを気にされるのか採用されているお客様はありません。人件費を考えたら用紙交換作業がなくなるのは良いと思うんですが、残念です。POPのプリンタについて
POPのプリンタはインクジェットプリンターやカラーのレーザープリンタが販売されています。 選定の目安は印刷速度と仕上がりです。POPにバーコードを印刷する場合はバーコードリーダーの精度を考えるとレーザープリンタがお勧めです。 印刷速度は一日に何枚印刷するかが選定基準となります。枚数だけを考えれば毎分10枚程度でも良さそうですが、食品スーパーなどは朝と夕方にPOPの需要が集中します。データは分散入力できますが、印刷は一台のプリンタですから、早いプリンタでないと待ち時間が発生します。タイムサービスなどのPOPの場合は時間が大事になります。弊社のユーザーの場合は大体30枚/分以上のプリンタを設備されています。商品の価格がわからないと消費者は買わない!
POSが当たり前になって今では商品に値札はついていません。消費者が価格を確認できるのは棚ラベルかPOPしかないですが、陳列の場所がいつもの場所ではない時や生鮮食品のように日々価格が変わるような場合はPOPは絶対条件です。商品が売れない原因はいくつかありますが、- POPや棚ラベルがない場合
- 商品の数が少なかったり欠品している場合
- 賞味期限が近い場合
スマホで売り上げ分析を確認する仕組み
チラシの効果測定が必要かもしれません
POPのデータは当然チラシとも連動します。ある時バイヤーさんが自分の商品枠の要求をしていました。情報システム部の部長さんと話をしていたので、「チラシの枠はどうやって決めるのですか?」と聞いたら特別規定があるわけではないそうで、「がたいが大きくて声のでかいのがスペースを取る」というので、「チラシの効果測定をしたらどうですか」と話してみた。チラシ広告の費用に対して売り上げ比率を出せば適正だったかの評価ができれば面白いと思ったわけです。特売の分析は部門別や単品別にしか見ていません。これにチラシ面積の要素を入れると面白いのではと思ったものです。 当然面積当たりの売り上げが悪かったら次回から枠を減らすくらいの意気込みが必要です。商品選定の問題なのか、価格設定なのかをチェックして次の特売に生かすことが求められます。コトPOPは魔法のテクニックか?
今話題のコトPOPですがなぜ注目されているのか不思議でなりません。コトPOPは専門店に多く見られる現象です。否定するわけではありませんが、いわゆる「弱者の戦略」としては非常に有効だと思われます。
限られた売り場では陳列できる商品点数に限りがありますから、いかに売り場効率を上げるかが重要となります。
もちろん専門知識を持った売り子がいてお客様に納得のいく(商品の違いを訴えられる)説明をできるだけの環境がないこともあります。そういう場合は本部のそれなりのスタッフが考案した説明を現場に徹底する代替え案としてコトPOPの配備あるいはデータとして印刷する仕組みは必要になると思います。左はある産直のお店で見たコトPOP的な事例です。
これを現場の人が説明文を考えて手書きしたりオフィスソフトを使って入力印刷するのは非常に効率が悪いと言えます。実際大規模チェーンの運用では人件費を削減するためこうしたお絵かきのソフトの使用を認めていないことが多いのです。POSの売価と違うPOPを作るくらいなら黙ってボタンを押したら当日のPOSの売価を参照して印刷する方が安全だからです。
キレイな字が描ける人がいればいいんでしょうが難しいですね
右下のPOPはあるコンビニの店舗で商品の使い方の提案をしているものです。
本部から印刷されたPOPは右側にありますが、それだけでは売れないと感じたのでしょう、その商品をどういう形で料理に使うかを各々の商品用に書いています。
字がきれいですね、こういう字であれば読みやすくて受け入れられると思います。いくら手書きだからといっても、読みにくい書体を使うと読む気になれないものです。こだわりのPOP(特にコトPOP)はそういうのが多く見受けられます。ただの自己満足でしかないでしょう。
コトPOPのテクニックは昔からあった、用語が違うだけの話
ではコトPOPを否定するのかと言えば答えはノーです。昔からコトPOPの機能や手法は存在していたのです。ただその表現が違うだけのことです。どの業界にもその道のプロというかアイディアを考える人がいるので、時代とともに変化していきます。しかし基本は同じだと言えます。言葉を変えるだけで魔法の手法があるなんていうことはないのです。
POPにキャッチコピーの枠があるのもその一例です。一行では表現しきれないから「ショーカード」というPOPもあります。商品の説明をするだけなら固定したショーカードは一度つくればそれでよいのですが、消費者は価格が知りたいわけですから通常の棚ラベルの上にショーカードをつけると価格が見えなくなります。
では価格をつけたショーカードならいいかというと、今度は特売の時の価格が変わったら差し替える必要が出てきます。今話題のコトPOPの手法ではすべて書き直すという作業が発生して来ます。これでは効率を無視していることになります。だから商品台帳(マスタ)に説明の文字データがあることが望ましいということになります。これがシステム屋が考えるPOPなのです。お絵かきの発想で省力は実現できないのです。
下のPOPが実際のユーザーのショーカードの事例です。
上の商品画像で真ん中のショーカードはパワーポイントやExcelでも作れますが、左右のプライスカードは価格とバーコードは商品マスタを参照して文字枠に流し込んでいるからできるのです。(POPのソフトを使っているお客様なら当然の話ですが)
システム的には一行の文字数と平均何行を基準にするかの設定で文字数行数で改行しています。少ない場合は視認性を高めるために大きくしているのがお分かりいただけると思います。
今や商品ラベルにもコトPOPのような工夫がなされていれるが実態です
右の商品ラベルには品名だけでなく、しっかりとキャッチコピーが印刷されています。ラベルプリンタのソフトでさえこれくらいの機能が求められているのです。売るための工夫が求められるのは当然でしょう。
右のPOPは中国、大連市内のスーパーのPOPです。中国のスーパーは価格しか表示しないのが当たり前ですが、さすが日本時のお客が多いスーパーは工夫しています。QRコードを印刷して商品の説明をスマホでという作戦らしい。下手な説明よりメーカーの説明の方が手っ取り早いし、スペースも無駄になりません。
売るためのキッャチコピーは商品の種類と状態で変える必要がある
昔、話題になったのが適切なキャッチコピーをどうするかということでした。一般的な商品は一押しのキャッチコピーを考えれば使いまわしができます。棚ラベルでも広告の品のPOPでもそのまま使えます。
問題は生鮮食品のケースです。例えば「サンマ」のPOPを作る時、何を売りにするかは季節や商品によって変える必要があるからです。
例えば鮮度が良くて「お刺身」にできるくらいの品質なら焼いても当然油がのっていておいしいというのが売りでしょう。一方で解凍のサンマに「お刺身にできます」というキャッチコピーを入れたら大変なことになります。だから同じ商品でもキャッチコピーを変える必要があるのです。それをいちいち入力していたら時間がかかって不効率ということになります。そこで商品によって変動するキャッチコピーを選択できるようにしている入力の事例もあります。
品名の部分ですが、産地と規格(解凍)の文字の大きさが違います。POPの達人のW.10では産地と品名規格を合成して印刷する機能があり、文字サイズや色も変えられる画期的な機能を提供しています。入力のソフトの機能で異なります。
こうしたことでより手描きに近い表現を実現しています。
数十店舗クラスのお客様の場合は自社の運用を考慮してPOPデータの入力の仕組みを開発する例が多いのはこうした事情が背景にあるからです。弊社でも20年以上の実績からいろいろなパターンの仕組みを開発しています。
できるだけ標準化したいのが本音ですが、蓄積されたノウハウがあるのでそれを生かしたものを作ってはいますが、お客様の要望によっては当然カスタマイズも発生しているのが現状です。
今だからこそのPOP講座
POPのコンサルタントの方々がいっぱいいらっしゃる中で、POP講座を今更と思われるかも知れませんが、機械でPOPを作るのが当たり前の時代だからこそもう一度原点に帰って見直す必要があるのではと思い、まとめて見ました。
POP作成での基本/POP講座
POP制作では基本的なレイアウトは用紙の中心に文字が配置されていることが望ましい。 これは見る人の視線を意識して瞬間的にその商品の特徴や価格を把握できることが購入の判断時間を少なく出来る効果があるのです。 魚屋さんや八百屋さんのPOPはとてもシンプル!
このPOPは産地名も価格も一発で判断出来ます。
POPで時々不安に思うことがあります。
それは販売期間が書かれているのですが、既に過去の日付けのものだった場合です。 消費者はこの価格は今日も有効なのか?と疑問を持つのは当然です。 その結果はどうなるかは皆さんも心当たりがあるのではないでしょうか?
POPのソフトでは販売期間を表現できる機能を有しているのが一般的ですが、 現場の運用では消費者不信につながることもあります。
対策としては毎朝或いは閉店前にPOPの日付けのチェックを行い、場合によっては付け替えをするような運用が望まれます。 実際特売で余った場合には価格を特売のままで継続する事もあるわけです。 但しそれでも特売の用紙ではなく、お買得品というヘッダーの用紙に切り替える必要があります。
『来店客の84%が夕食の決定をしていない!』(1996/12「販売革新」の記事より)
説得力のある提案型のPOPが必要です。
そのためにも、情報系と販促部門連携が重要になります。
プライスカードとの違い/POP講座
プライスカードとPOPは同じものというイメージがありますが、これは大きな間違いです。 消費者にとって価格は購入の判断材料になりますから、いくらかという表示は必要です。 現在では消費税込みの価格表示が当たり前ですから問題ありませんが、POSのない時代は商品に値札を貼っていたわけです。 たまたま自分の欲しい商品に値札が付いていなかったら、いくらか分かりませんから購入に至らないこともあります。
最近はPOSが当たり前の時代なので今度は逆の問題が出てきました。 棚ラベルやプライスカードには価格が明記されていますが、商品の陳列が混み合っていると、 どの商品がいくらなのか?判別が付かないことが出てきたのです。 POSを通過して初めて価格が分かるのでは消費者は困ってしまいます。
どの商品がいくらなのかが明確なプライスカードの作成や現場での掲示が重要になっていると言えます。
一方でPOPに求められる機能というのは、他の商品と比べて何が違うかを説明する目的があります。 これが単なる価格だけの表示用のプライスカードとの決定的な違いなのです。 当然キャッチコピーは重要な要素となります。
キャッチコピーの威力/POP講座
以前あるスーパー様のPOPを拝見したことがありますが、キャッチコピーが憎い!
「地元産です。茎まで食べれます!」というキャッチコピー付きの手書きPOPが貼ってあったのです。
なんて素敵なPOPなんだろうと思いました。自分の商品に自信を持っていればこそのPOPは説得力が違います。
キャッチコピーをつけた場合と、そうでない場合で違いは出るのか?
これに対しては、実際にあるPOPの担当者が検証した事例があります。
キャッチコピーをつけた時とそうでない時での売上数量の比較を実際にやって見たそうです。 その結果、同じ商品でも付いていると売上数は伸びるということが判明したそうです。(たまたまPOP作成する部屋にストアコントローラーがあったので販売実績を即座に検証できたことがよかったわけですね。)それから彼女は極力POPにキャッチコピーをつけるようにしていました。
またPOPの達人ではキャッチコピーをジャンル別に分類して追加登録できる機能を持っています。
その為、時代時代にあったキャッチコピーが順次登録され、再利用されるという大きな特徴があります。
いくら優秀なPOPライターがいるといっても、その人が退社してしまったらキャッチコピーごとそのノウハウが失われてしまうのです。
実際にあったPOPですが、トレーサビリティとか非常に消費者も産地もどこで取れたものか、 誰が作ったものか、商品として信頼できるものか?ということには敏感な昨今ですが、
なんと次のようなPOPが店頭に貼ってあったのです。
これが結構な店舗数のPOPなのです!
誰がこんなスーパーで買うものか!と思うのではないでしょうか? 消費者はもっと怒らなくてはならないし、企業の経営者はしっかり教育しないといけないと思うのです。
経営者の方も何度か自分でPOPを作った経験はあるはずです。 (まさか自分の社員がこんなPOPを平気で作っているとは思わないでしょうね)
あるスーパーの社長さんが三陸の産直に寄ったらお客は三陸なのに海産物より野菜を買っている。それが不思議に思えたと言っていた。
それでいてPOPが丁寧に作られていることに着目。
よく見ているとお客はその説明文をじっくり読んで購入しているということに気がついたそうだ。
どんなに良い商品でも『何が良いのか、なぜ良いのか』ということが伝わらなければ消費者は買わない。
これが価格競争からの脱皮と利益確保となる。
当然さんまの売り場にはこだわりの塩を関連販売のために置きましょう!
同じ鮮度を強調するにも
≪新鮮、とれたてです≫では説得力がない。
同じ鮮度を強調するのでも
≪お刺身にもできますが、今夜はリッチに赤穂の塩で塩焼きはいかが≫となると≪お刺身にも≫はより鮮度を強調していることになる。
更に≪赤穂の塩で≫は特別な塩を使うだけの価値がありますよという付加価値をつけていることになる。
これなら普通150円のサンマが230円でも売れることになる。
【このページに関連する参考ページ】
何故ホスト連携なのか/POP講座
ホームセンター様での事例
DIY様では商品点数が非常に多く、かつ商品の入れ替え規格や売価などが頻繁に変わります。
その為店舗では最新の商品マスタを参照してPOPデータを作る必要がありました。
対応としてはPOPサーバーには基本的なマスタやレイアウト情報があり、同時に基幹システムの商品マスタをリアルタイムで参照して商品名を入手する仕組みになっています。
ドラッグチェーン様での事例
一つの商品が月間お買い得や日替わり、あるいはメーカーキャンペーンなど複数の企画が並行で実施されています。店舗では当日どの価格のものを印刷するかの判断が難しいという状況にあります。そこで日付を入力した段階で当日のPOSの売価をホストコンピュータから参照して一番安い価格をPOP用に適用する仕組みを採用しました。そのことでPOSの売価とPOPの売価が必ず一致するということが実現できています。
POPはなくならない
昨今電子棚札を導入する企業が増えてきています。
お店にとっては非常に便利な仕組みです。なにしろPOSの売価変更をすると自動的に棚の価格が変わるわけですから超省力化のシステムと言えます。 一見お店にとっては便利なものですが消費者にとってはどうなのでしょうか? 単純に価格だけが知りたいお客様はそれでよいと思いますが、何らかの事情でその商品の特徴なり他の商品との違いを知りたいという場合、そこにはキャッチコピーが必要になってきます。
極端な話カタログや商品についている大きな文字のセールスコピーは全く他社製品と代わり映えしない場合で、 本当に小さな文字で書かれているコメントが実は大きな差別化の性能だったりすることがあるわけです。 また新しい商品などの場合はなおさら詳しい商品説明が重要になります。 そういう意味ではやはり本来のPOPは必要と言えます。 こうした商品説明が大事であると考え、POPの達人では商品説明を支援するデータベース構造を提供しています。
POPの効果は大きいのですが、一般的にはある場合とない場合では約30%の売上の違いが出るといわれています。 そうした中でPOPが氾濫すると一体どの商品がいくらなのか分からなくなることがあります。 商品のフェイスが少ないとPOPの設置スペースの問題で適切な場所にPOPがつけれないという問題があります。 結果消費者はどの商品がいくらなのかの判断がつかず、購入を見合わせるということになります。
こうした現場の問題点を解決する為には、POPを付ける現場の人がPOPのサイズを決められるような仕組みが必要になります。 最近では全店配備が当たり前になっていますが、以前は本部で3種類の大きさの異なるPOPを作成して店舗に送っていました。 現場では自店の商品のフェイスに併せてその中から選択して現場に設置することになります。 当然使われないPOP用紙が発生することになります。
不要になったPOPには悲しい運命が待っています。 省資源とか環境にやさしいとか企業イメージアップのコマーシャルをしている割にこんな矛盾をしている企業がないとはいえませんね。
★…対策は…★
- タイムサービスなどに対応が出来る。
これは全店導入のお客様の共通の効果です。 - 各店により扱う商品が違う場合、独自に作成できることが評価されている。
- 特売後の売価変更POPが現場の在庫状況に応じて作成できる。
- 統一特売であってもお店の規模などでPOPのサイズを変えて出力できる。
本部で複数サイズで全店に配布する方式に比べ、無駄なコストを削減できるメリットが大きいといわれております。 - 月間お買得品の様に品目数が多くかつ、ぎりぎりまで品目や売価が確定しない場合に現場で出力できるのがよい